子どもに、子育てに優しい社会にしたい

二世代住宅などのように、分離生活を継続する生活体系は、人類史上でも希な形でしょう。最近の研究では、出産と同時進行に母親は、鬱状態に陥るのが人間特有の症状であるという。それゆえ、二世代以上が同一家屋内で過ごした昭和以前の家族親族形態が、鬱状態にある出産後の新生児には危険な母親を同居の親族が補助し支えたゆえに新生児〜幼児を母親が殺害する事例が限りなく少なかったのでしょう。その意味でも、保育園、幼稚園の拡充は、こどもの人権を保証することとなるのですから、異議を唱える方は、子育てした経験が少ない方々でありましょう。

以下は、ブロゴス記事です。

■ 政治
子どもに、子育てに優しい社会にしたい

小宮山洋子

超少子高齢社会の世界トップをいく日本で、まだまだ子どもや子育てに優しい社会とはいえない現状があります。

新しい年、少しでも子どもや子育てに寄り添い、理解し、支援する日本の社会になればと願っています。

子どもの貧困や教育予算の少なさなど、気づいた時にお伝えしてきていますが、今日は、昨年、「保育園落ちた、日本死ね!」という過激なことばから国会でも大きくとりあげられた保育園について考えたいと思います。

私自身、NHKでアナウンサー、解説委員をしながら、育児休業も0歳児保育もない中、3人の男の子を、東京の中野区、横浜市の6つの保育園でみてもらいながら育てました。

そのこともあって、放送でも保育園のことを取り上げましたし、国会議員になってからも、子ども・子育て支援の政策として、野党議員としても取り組んでいましたし、厚生労働副大臣・大臣として、社会保障と税一体改革の中で、子ども・子育て支援の3本の法律も成立させました。

昨年報道された中で、保育園に関しての記事をいくつか切り抜きをしていますが、保育園の建設に周囲の理解が得られない、という事態に心を痛めています。

昨年4月に開園予定だったのに、中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あった、と報じられていました。

このうち、住民との調整が理由だったものが、7自治体で13園ありました。

子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に説明を求める動きが広がっているようです。

送り迎えの保護者の車については、迷惑にならないように方策をとることができるように思いますが、子どもの声が騒音ということについては、悲しくなります。

60人もの子どもが来るとうるさい、調理室の臭いがいやだ、こんな閑静な所に作らないでほしい、送迎の保護者のマナーなど、反対の理由があげられています。

建設されてからも、園庭を深く掘って高い塀を建て音がなるべく漏れないようにしている、子どもは外では遊ばせないなど、子どもの発育によくない対応を取らざるを得ない園もあると聞きます。

せっかく生を受けた子どもが、生き生きと成長できるように、親など保護者が周りの目を気にしすぎたり無理をしたりしないで子育てできるように、もっと思いやりをもった優しい社会であってほしいと願います。