神道と秋祭りは不可分一体のもの

■ 経済
世界富豪トップ8人の財産、貧困層36億人分と同じ=慈善団体
BBCニュース

慈善団体オックスファムは15日、世界で最も富裕な8人が、最も貧困な36億人分と同じ財産を所有しているとの推計を発表した。
オックスファムは今回の報告書について、これまで反論も出ていた統計方法が改善されたとし、貧富の差は「恐れられていたよりもずっと大きかった」とコメントした。
17日には、各国首脳や経営者などが集まり討議する世界経済フォーラム(WEF)がスイス東部ダボスで開幕する。
自由市場を擁護するシンクタンク、経済問題研究所(IEA)のマーク・リトルウッド氏は、オックスファムは富裕層の批判ではなく、成長促進策に焦点を置くべきだと語った。「オックスファムは『貧困と闘う』団体でありながら奇妙なことに、頭の中を占めているのは富裕層のことのようだ」。
リトルウッド氏は、「絶対的貧困の完全な根絶」を目指す人たちが意識を集中すべきなのは、経済成長を促進する方策だと述べた。
アダム・スミス研究所のベン・サウスウッド所長は、重要なのは世界の富豪が所有する財産ではなく、世界の貧困層の状況が年々改善していることだと語った。
「毎年、富に関するオックスファムの報告書で間違った考えを植え付けられている。データはクレディ・スイスのものできちんとしているが、解釈はそうでない」
オックスファムのグローバル渉外担当、カティ・ライト氏は、報告書が「政治、経済分野のエリートたちに働きかける助けになる」と語った。「ダボスが世界のエリートたちのおしゃべりの場にすぎないと分かっているが、集まる関心を利用しようと思う」と述べた。
英国のエコノミスト、ジェラルド・リヨンズ氏は、極端な富裕に焦点を当てるのでは「全体像がいつも捉えられるとは限らない」とし、「分配に充てられる経済規模の拡大の確保」に関心を持つべきだと指摘した。
一方でリヨンズ氏は、株主や経営幹部への報酬を増やすことにますます集中するビジネスモデルを持ち、格差拡大を促進しているとオックスファムが考える企業を特定し、批判するのは正しいと語った。
オックスファムのライト氏は、経済格差が政治の2極化を加速させていると指摘し、その例として米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利や、英国の欧州連合EU)離脱を決めた国民投票を挙げた。
同氏は、「人々は怒っており、別の選択肢を求めている。どんなに一所懸命働いても自分たちの国の成長の分け前を得られないために、取り残されたと感じている」と語った。



神道の秋祭りに際して

山車を曳き廻ることについて、

それは宗教性皆無です、

ですから、

当該神社氏子のみでなく、

当該町村の自治会が主体となって

山車の建造はもとより、維持管理運営することとしても、特定宗教の行事ではありませんから

たんなる無宗教のイベントでありますから、

信仰の如何を問わず人種国籍問わずに、神社所在町村に居住するすべての世帯は、自治会のする山車建造維持管理運営に全面協力しなければ当該町村民として自治会に非協力の世帯となるのです。

という趣旨の自治会執行部の主張があります。

この「神道の秋祭りに際して山車を曳き廻ること」について

無宗教のたんなるイベントであるということについて、年初に考えてみます。

神社本庁ホームページをまず見てみましょう。

 神社本庁
↓メニュー戀

神道への誘い

街中の赤い鳥居、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。神社のある風景、それは映画やドラマでもおなじみの、ごく身近な、しかし日本にしか見られない独特の風景です。
このような神社を中心とした、日本の神々への信仰が神道です。
神道は、日本人の暮らしの中から生まれた信仰といえます。

遠い昔、私たちの祖先は、稲作をはじめとした農耕や漁撈などを通じて、自然との関わりの中で生活を営んできました。

自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。

人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知しました。

また、自然の中で連綿と続く生命の尊さを実感し、あらゆるものを生みなす生命力も神々の働きとして捉えたのです。

そして、清浄な山や岩、木や滝などの自然物を神宿るものとしてまつりました。

やがて、まつりの場所には建物が建てられ、神社が誕生したのです。

このように、日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。

そして、6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。

神道の神々は、海の神、山の神、風の神のような自然物や自然現象を司る神々、衣食住や生業を司る神々、国土開拓の神々などで、その数の多さから八百万の神々といわれます。

さらに、

国家や郷土のために尽くした偉人や、子孫の行く末を見守る祖先の御霊も、神として祀られました。

奈良時代にできた『古事記』・『日本書紀』には、多くの神々の系譜や物語が収められています。

神道の信仰が形となったものが祭りです。

祭りは、稲作を中心に暮らしを営んできた日本の姿を反映し、春には豊作を、夏には風雨の害が少ないことを祈り、秋には収穫を感謝するものなどがあり、地域をあげて行われます。

祭りの日は、神社での神事に加えて神輿や山車が繰り出し、たくさんの人で賑わいます。

神道の祭りを行うのは、神社だけではありません。

皇室では、天皇陛下が国家・国民の安寧と世界の平和を祈るお祭りを行われています。

また、家庭では、神棚の前で家の安全、家族の無事を祈ります。これも小さな祭りといえます。
神道のもつ理念には、古代から培われてきた日本人の叡智や価値観が生きています。

それは、

鎮守の森に代表される自然を守り、自然と人間とがともに生きてゆくこと、祭りを通じて地域社会の和を保ち、一体感を高めてゆくこと、子孫の繁栄を願い、家庭から地域、さらには皇室をいただく日本という国の限りない発展を祈ることなどです。
このような理念が、神々への信仰と一体となって神道が形づくられています。

また、神道には、神々をまつる環境として、清浄を尊ぶという特徴があります。

神社は常に清らかさが保たれ、祭りに参加する人たちは必ず心身を清めます。

これら神道の理念や特徴は、日本人の生き方に深く影響しているといえるでしょう。

神道は、日本の民族宗教といわれ、日本人の暮らしにとけ込んでいます。

たとえば、初詣や厄除、初宮参りや七五三、結婚式や地鎮祭など、神道の行事は日常生活のいたるところに見かけることができます。

しかし、一般の日本人は、あまりにも身近なせいか、神道について知らないことが多いのも事実でしょう。

以上が、神社本庁ホームページに記されている神道の基本解説です

この神社本庁の基本解説のどこにも、冒頭に記しました

神道の秋祭りに際して山車を曳き廻ることについて、それは宗教性皆無です、だから、当該神社氏子のみでなく、当該町村の自治会が主体となって当該町村の自治会が主体となって、山車の建造はもとより、維持管理運営することとしても、特定宗教の行事ではありませんから、たんなるイベントでありますから信仰の如何を問わず、人種国籍問わずに、神社所在町村に居住するすべての世帯は、自治会のする山車建造維持管理運営に全面協力しなければ当該町村民として自治会に非協力の世帯となるのです。という趣旨の自治会執行部の主張があります。」

この自治会執行部の見解を支える神社本庁のお考えは、どこにも見当たりません。

神社本庁御自身の上記の解説によりますと

神道の信仰が形となったものが祭りです。

……………………………………
祭りの日は、神社での神事に加えて神輿や山車が繰り出し、たくさんの人で賑わいます。」

と記されていまして、山車の引き回しが神社と無縁の単なるイベントであるとは、全く記されていません。

それどころか、

神道の信仰が形となったものが祭りです。

祭りは、稲作を中心に暮らしを営んできた日本の姿を反映し、春には豊作を、夏には風雨の害が少ないことを祈り、秋には収穫を感謝するものなどがあり、地域をあげて行われます。

祭りの日は、神社での神事に加えて神輿や山車が繰り出し、たくさんの人で賑わいます。」

祭りが最重要であると

明確に記されていますから

山車の建造・維持管理運営主体は神社氏子であり、それ以外の者ではなく、また、無宗教性のたんなる賑やかしイベントなどの軽いものではなく、神道の信仰性が目に見える形となったものが(祭り)である、と丁寧に解説されていると言えましょう。

次に、津地鎮祭判決からもみてみましょう。

祭祀は、神社神道における中心的表現であり、神社神道において最も重要な意義をもつものである。このことは、すべての神道学者が力説するところである。神社の宗教的活動は、祭りの営みにあるといつてよいくらいである。祭祀は、神社神道における神恩感謝の手ぶりであり、信仰表明の最も純粋な形式であるといわれる。教化活動は、祭りに始まり、祭りに終るということができるのであつて、祭祀をおろそかにしての教化活動は、神社神道においては無意味であるとされる。すなわち祭祀は、神社神道において最も重要にして第一義的意義を有するものであり、儀式あるいは儀礼が最上の宗教的行為なのである。

注:祭祀 さいし と読む


総括いたしますと

神道では、祭りが、最重要な存在であり、それを単なるイベントなどと軽く表現することは、神道を辱しめることといえましょう。

ですから、

山車の建造はもとより、維持管理運営につきましては

当該神社の氏子全員がいたす義務があるものでありまして、

このところが、大変重要なところですが、

自治会は準公務組織でありますから、

日本国や地方公共団体と同じく

憲法第20条89条に従い、

全く、無関係とする義務がある
ものです。

と、なるのです。

山車の建造、維持、管理、運営は、当該神社の氏子である信者団体がなすべきものであり、団体としては、信者以外の者には信仰を超えた寄付をお願いすることのみが許されるのが、神道の伝統であるといえましょう。


参考資料として平成28年12月23日付けの

材木町自治
会長〇〇〇〇
自治会回覧板を下記に付けます

「屋台づくり材木町区別集会のご案内」

年の瀬を迎え何かとお忙しいことと思います。

日頃、自治会活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、標記の「屋台づくり」の件ですが過日【12月18日】に全体集会を開催し、××副自治会長から、長い間、親しんできた屋台が

? 30年以上も前に作られ老朽化していること

? 多くの子供さんが屋台に乗れていないこと

? 今なら格安でできること

? 材木町のイベントに備えること

など、詳細な説明をさせていただいた後、みなさんでお話し合いをいたしました。

その結果「屋台づくり」を進めるうえで、今いちど、区別に集会を開催し理解を深めていただく必要があるとの結論に達しました。

そこで、下記により、区別の集会を開催いたしますので、たいへんお忙しいこととは思いますが、万障繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願いいたします。

都合により出席できない方は、自治会役員までご連絡いただければ幸いです。

◇区別会議日程

いづれも、公会堂(お寺)

1区
平成29年1月14日
19時から(土曜日)

2区 平成29年1月15日
19時から(日曜日)

3区 平成29年1月21日
19時から(土曜日)

以上
回覧版記事より

追加記事2月18日現在

建造賛成124
反対 40
白票 2

建造予算 600万円

賛成1家あたりほぼ5万円の負担となるようです。